2021.02.12 Fri
OPEN HOUSE中
みなさん、こんにちは。
お施主様のご厚意で現在呉市でOPEN HOUSEを開催しております。

漆喰と木をふんだんに使用した、素敵なお家でみなさまに大変ご好評を頂いております!
こちらは完全予約制で、埋まってきていますのでご希望の方はお電話でお問合せください。
0823-21-1414
*現在、こちらのOPEN HOUSEは終了しております*
個人的に、凄く好みなお家!
こんなお家に住みたいなぁ…(*’▽’)
2021.02.12 Fri
みなさん、こんにちは。
お施主様のご厚意で現在呉市でOPEN HOUSEを開催しております。
漆喰と木をふんだんに使用した、素敵なお家でみなさまに大変ご好評を頂いております!
こちらは完全予約制で、埋まってきていますのでご希望の方はお電話でお問合せください。
0823-21-1414
*現在、こちらのOPEN HOUSEは終了しております*
個人的に、凄く好みなお家!
こんなお家に住みたいなぁ…(*’▽’)
2019.01.11 Fri
こんにちは。
1月12日~14日まで西風新都セントラルシティこころで『新春フェア』が開催されます!
大之木ダイモのモデルハウスは現在2棟こころに建っており、どちらもご覧いただけます。
今回はこころ17期モデルハウスを紹介していこうと思います!
~上質を知る大人のための家”Brooklyn Style”~
まず、外観ですが落ち着いた色味で玄関ポーチに屋根がしっかりと出て濡れない設計になっています。
屋根は熱に強い瓦で耐久性があり、白い部分は漆喰塗りで優しさを感じつつ、白さを保つ性能があります。
玄関まわりはタイルで耐熱性が高いので、外部の過酷な自然環境からお家を守ってくれる大きな役割を果たしています。
サイディングと呼ばれる板壁は一般的に10年くらいすると、シーリングの劣化やボードの反り、ひび割れや剥がれが出てくることがあり、そうなる前にメンテナンスが必要ですが大之木ダイモが使用している外壁塗り壁のカルクウォールは経年劣化はなく、簡単なお手入れで汚れなどもカバーできます。
メンテナンス費用がかかりにくいというのも家を購入する際に考えたい項目の一つですよね!
玄関に入るとLDKへ、趣味室へ、シューズクロークへの3動線があります。
まずご主人様の趣味スペースの紹介です。
天井が少し低めでナチュラルかっこよい趣味空間は、外部(駐車場)とも繋がり荷物の出し入れがしやすくなっています。
一部の天井と壁が杉板になっており、木の匂いが心地よいです。
釣りが趣味ならそのままクーラーボックスを土間部分に置けますし、竿も飾れます。
DIYで物を作ったり壁や天井にいろいろ飾って楽しむことができます。土間なので汚れも気になりません。
自分だけのこもり空間を楽しめるのが嬉しいですね!
玄関から右奥が収納力抜群のシューズクロークです。
今の季節だと厚手のコートをどこにかけておこうか悩んでしまいますが、こちらにはフックかけが付いているので、帰ってきてすぐにかけることができます。
約50足の靴も収納できる可動式の棚もあるので、物が床面にあふれてくるという心配がなさそうです。
シューズクロークからの動線はシューズクローク→洗面→脱衣室orリビングへになっています。
可愛らしい照明におしゃれな洗面の横にはパイプ付き収納と下部には可動棚も付いているので、ワイシャツをかけたり下部にトイレットペーパーなどの日用品などのストック類を置いたりと使い方は様々です。
玄関からLDKへ入りましょう!
北入りのモデルハウスですが、LDKを南面に配置しているので、明るく開放的な空間が広がります。
床はナラの無垢材、建具も木を使用し、壁は外壁と同じカルクウォールを使用しているので耐久性はもちろんですが、調湿機能もあるのでお部屋の湿度を保ってくれます。
まずはキッチン。
おそらく奥様が多くの時間を過ごすことを予想して、キッチンまわりを機能的かつ楽しい空間に仕上げました。
見せて飾れる造作の食器棚は、上のガラスは横に右左にスライドして隠したい部分を隠しながらおしゃれに見せることができます。
奥にはカップボードもありストック類をしっかりと入れていただけます。
お料理の出し入れがしやすいよう、キッチンとダイニングの横並びにすることで普段のお料理をより楽しく作ることができます。
お料理を作りながらリビングでくつろぐ家族の様子を見ることができますし、帰ってきた家族の顔をしっかり見ることができるのが嬉しいですね。
シンクの下にゴミ箱置きスペースがあるので、お料理中に出るパックなどをすぐに捨てることができて便利なのはもちろん、使わない時は収納しておけば見えないのでこのキッチンの形はオススメです!
そしてちょっと休憩したいなぁ…という時用にヌックです!
キッチン前に奥様専用のソファ空間を作ることで、ちょっとした自分だけのスペースを造りました。
本を読んだり、すこしゴロっとできる大きさでお日様も感じられる居心地良い空間!とてもオススメです。
洗濯や干す場所もすごく気になるんです!という奥様は多いはず。
キッチン裏は少し広めの脱衣室になっており、洗濯物を洗って→干して→アイロンして→畳んで→収納することができるようにしました!
外で干したい場合は勝手口から外へ。中で干したい場合は脱衣室で干すことができます。
家事のストレスを間取りでコンパクトにまとめることで、家事が楽しみの一つに変わるようにしています!
そしてみんながくつろぐリビングです。
わざと1段下げたサンクンリビングは人数が制限されるソファと違い、大人数でもくつろぐことができる空間です。
周りが程よく囲われているので、座ると落ち着いて何時間でも居られる居心地良いリビングになっています。
床暖房が付いているので、冬は暖かくカーペットですが、夏もサラリとしていて気持ち良いです。
南側の掃き出し窓から外に出るとテラスが広がり、夏はBBQを楽しんだり、プールをしたりして遊べる空間になっています。
リビングの上部は吹抜けになっており、スキップフロアや2階へと繋がります。
こちらはスキップフロアの書斎です。
壁にタイルを貼ることで重厚感や特別感が出て楽しい空間です。音楽を聴いたり、お勉強をしたりといろいろ使えます。
そして2階へ上がるとホールが広がります。
床は赤松の無垢フローリングです。
こちらはバルコニーに出ることができ布団を干すことができます。
セカンドリビングとして使ったり、将来もう1部屋欲しいという時にも対応できるようになっていますよ!
明るく風通しの良い空間ですね!
奥には主寝室と子供部屋があり落ち着いた雰囲気になっています。
冬のこころは非常に厳しく、断熱性能も大事です。
大之木ダイモは発砲ウレタンフォームでお家全体を覆っているので、魔法ビンのように一度暖めると暖かさが続き、一度冷やすと涼しさが継続します。
冬あたたかく、夏涼しいお家なんです!
そして外部にも内部にも自然素材を使い、高い耐久性や調湿性を持ちながら居心地良く暮らす。
お家時間をいかに楽しく充実したものにできるかを日々考えながらお家づくりをしています!
いかがだったでしょうか?
新春フェアでこちらのモデルハウスもご覧いただけますので、写真ではお伝えできない部分をご体感いただけたら嬉しいです。
新春フェアではご紹介したこころ17期モデルハウス、ナチュラルで自然と寄り添う暮らしのこころ18期モデルハウス、今回のイベントでクローズする注文住宅で建てたシックでおしゃれなBRICKSの家のOPENHOUSEの3棟を同時に観ることができます!
この機会にぜひご来場くださーい!
#広島市で注文住宅を建てるなら大之木ダイモ#呉市で注文住宅を建てるなら大之木ダイモ#自然素材の家#新春フェア#イベント #モデルハウス#オープンハウス #大之木ダイモ#木の家#漆喰の家#木造住宅#住まいづくり#家#建築#マイホーム#住まい#住宅#注文住宅#家づくり#呉#呉市#広島#工務店#architecture#home#house
2018.06.19 Tue
【軒の出たデザインの秘密とは…!】
シュっとしてかっこいい直線的でデザイン性の高い、と言われる住宅が世の中たくさんあります。
でも、デザイン住宅は外壁素材を新建材(サイディングなど)にしなければなりません。
シュッとした箱型の家で木や漆喰の家はNGなんです。
その理由を解説。。。
↓
例えば漆喰は呼吸をする素材ですが、
それは漆喰にミクロの孔(穴)が無数に空いていて、
そのミクロの穴が空気中の湿気を吸収したり、放出したりします。
また漆喰は湿気を吸って吐く、というサイクルの中で漆喰表面に結晶膜ができます。
吸って吐く、濡れて乾く、が繰り返されることで表面を空気と一緒に浄化し、きれいな状態を保ちます。
穴が沢山空いている構造を微多孔質構造と言います。
(マニアックですね。。。)
穴が開いているってことは、、、
通常は水なんかも浸み込む=水が中に入ったら脆くなる、、、となるはずですが、
漆喰は外壁にもよく使われます。
外壁なのでもちろん雨が当たりますが、この結晶膜のおかげで強度を保ちます。
しかし、日本のような多湿な地域でさらに常に雨が当たる場所では、
ある程度は濡れる+吸うができるのですが限度があり吸い込みきれなくなると、
さすがに水分で飽和状態になり内部も水浸し・・・するとやはり漆喰も脆くなります。
木材も雨と紫外線で痛んでいきますが特に水は大敵で、濡れっぱなしの状態はNG、
でも逆に乾きっぱなしもNG!呼吸する素材は呼吸を妨げないことが基本になります。
木と漆喰を住宅外壁に使う際は、濡れて乾くことが大切であり、
濡れっぱなしや乾きっぱなしにならないようなデザインが必要不可欠で、
建築の歴史は新建材(サイディングなど)より、遥かに木や漆喰の歴史の方が長いため必然的にそれを考慮するようになりました。
雨で濡れっぱなしになって傷むのを防ぐために軒をしっかり出して
漆喰へ直接雨や水があたり続けないようなデザインで工夫したり、
抑えという左官技術で表面を更に強くしたり表面に漆喰油という油を塗り撥水性を高めたり。
昨今は土地の制限を考慮したり、建築費を抑制しつつ、
かっこよく見せるためのデザインで軒がない箱型のデザインが「デザイン住宅」として世間にあふれていますが、
軒なしの戸建てデザインの歴史は1963年ごろから。
つまり、50年くらいしかなく、それまで降雨量の多い国の戸建てでは歴史上なかったデザインなんですね。
しかも、日本は世界平均の2倍雨の降る国。
これだけ雨の降る国は先進国ではスイスとニュージーランドくらい。雨を考慮しない住宅デザインは日本的ではありません。
デザインとは問題解決を伴った設計のことをデザインと言い、問題解決の伴わない設計はアートと呼ぶ。。。
ちょっとジョブズっぽく言ってみました。笑
軒が出たデザインの大切さ、お分かりいただけましたでしょうか??
ぜひ軒の出を確かめにモデルハウスへ*
モデル情報はこちら⇒モデルハウス
只今、こころ住宅展示場モデルハウスオープン中です。
実際のご来場お待ちしております。
2018.06.18 Mon
【どうして新築の家にカビが生えるのか?】
先日、梅雨入りが発表されましたね。
晴れる日もまだありますが、雨の日はジメジメして不快になってしまいますよね。
いまから約1ヶ月間続くと考えると、憂鬱に。。。
さて、梅雨時期になると雨の日が増え、カビなんかも目立ってきます。
家具をどけてみると裏側にカビが大量に。。。
なんてこともしばしば。
実はこのカビ、
アパート暮らしを終えて、夢の新築生活ではオサラバ!って訳じゃないんです。
お家をつくる時につかう素材をきちんと考えないと
住んでから後悔する人もたくさんいらっしゃいます。
さて、家づくりにつかう素材は世の中にごまんとありますが、その中に「自然素材」があります。
お家につかう自然素材というと、しっくい(塗り壁)、木(無垢)の床、植物由来の塗料などがあげられます。
これら自然素材のメリット・デメリットは、、、
〈メリット〉
*調湿機能(湿気を吸ったり吐いたり)があり、ちょうどいい湿度に保ってくれる。
→この機能がカビが生えにくい環境にしてくれます。
*手触りがよく健康的。
→夏は涼しく、冬はあたたかい…
*本物ならではの質感を楽しめる。
→自然のものの美しさは、「つくりもの」では表現できません。
*住めば住むほど味がでてくる。
→まさに経年美。永く永く付き合える素材。
etc…
.
.
〈デメリット〉
*天気に左右され、雨が多く降ると順調に進まない。(外壁塗りの場合)
時期によっては工期を長くいただく場合あり。
→自然現象には勝てません…。丁寧に仕上げていきます。
*傷や汚れがつきやすい。
→簡単なお手入れですぐに直せます。
*施工が難しく知識と技術が必要。
→長く自然素材を扱っているから、しっかり使いこなします。
*施工単価が高くなる
→コンパクト設計に努め、コストバランスを追求します。ランニングコストを下げる工夫も忘れずに。
etc…
と、いろいろあげましたが、
ホームページ内にも当社のモデルハウスを見て頂けます。
見たい方はこちらをクリック⇒モデルハウス
…ただ、写真だけだと分かりづらいですよね。
ここで、実際に自然素材を使われたお客様の声をちょこっと紹介*
*雨の日でもジメジメせず、カラッと快適。カビも生えにくくなった。 →今回のお題のポイントですね。
*新築独特のツンとした匂いがなく、シックハウスもなく健康的に過ごせている。
*簡単なお手入れで傷や汚れが直せるのがいい。自分で手入れするからお家に対して愛着がわく。
と、、、いろいろご紹介しましたが、
今回のお題に関していうと自然素材をつかうことで調湿機能がはたらき、カビが生えにくい環境になるんです。
当社では、健康面はもちろん、
耐久性や質感、機能面なども優れている自然素材をつかうことをおすすめしています。
ぜひ、モデルハウスにお越しいただき空気感のよさを体感していただきたいです!
そしてこの度、今回のお題でもあるジメジメした梅雨時期でも
カビが生えづらい快適なお家にするための勉強会、
「梅雨に負けない家づくり勉強会」を開催いたします*
気になる方はこちらからどうぞ!⇒Instagram or イベント情報
今回のお話よりもう少し掘り下げて、なぜ自然素材をつかうのか、
しっかりとした根拠にもとづいた当社の家づくりについてご紹介します。
2018.05.28 Mon
雨がしとしと。
薄明りの中、グンと際立つ緑の葉っぱ。
ここは、8年目を迎えたI様のご自宅。
真っ白な漆喰と飴色になったフレンチパインがすごく素敵な色合いです。
空気も相変わらず爽やかで、雨が降っていることも忘れてしまう程でした。
I様は植物を大切に育てていらっしゃる方で、
お部屋には緑がたくさん、外の緑もとても見ごたえがありました。
「こんな暮らし憧れます!」
私の言葉を聞いて、I様は、
「そお? こんな暮らしが大之木ダイモで叶います!」
と、笑いながら言って下さりました。
思わず笑顔になってしまう、そんなI様と午後のひと時を過ごさせて頂きました。
外も素敵に飾ってくださっています*
お庭が可愛くて、ずっと居たいなぁと思ってしまう居心地の良い空間と外観。
私も家を作る時は、植物をたくさん植えたいな、と感じた瞬間でした。
漆喰の外観に、木の椅子と、緑の植物。。。
まったく別の世界に連れて行って下さるI様のお家。
これからもたくさんの想い出を…、
そして末永いお付き合いを宜しくお願い致します*
2017.09.28 Thu
こんにちは*
広島営業の川角です。
この度、弊社にカルクウォールを提供して下さっている『イケダコーポレーション』さん主催の『エコバウ建築ツアー』というツアーに参加させて頂きました。
設計の宮崎と、営業の川角の二人で、本物のエコを知るためにスイス・オーストリア・ちょっとだけドイツに行って参りました。
お客様には、ご迷惑をおかけしております。
これからまたしっかりとお家づくりサポートをしていきますので、
よろしくお願い致します(*^^*)
貴重かつ、とても充実した研修ツアーでして、ハードスケジュールの中、全国のハイスペックな会社さんとも交流してきましたよ*
これから大之木ダイモも全国の工務店さんに負けないように!
そして、お客様が暮らしやすい住まいでより楽しく生活して頂けるように研究していきます!
いつもの業務も、もちろんこなしながら!笑
ちょこちょここれからスイス建築だったり、
日本とスイスのエコへの考え方の違いだったり、
学んできた事を出していきたいと思います*
更新を楽しみにしててください(*’ω’*)
どこを撮っても絵になります…*
2017.08.18 Fri
こんばんは*
営業の川角です(^^)
タイトルにも書きましたが、
明日、呉本社にて木工教室がおこなわれます!
本日はスタッフが集まり、しっかりと準備をしましたよー!
準備後、入念な試作作り*
みんなで作り方をチェックしてます!
こちらは踏み台の試作品を作ってますね*
カッティングボードも設置完了です*
オシャレに飾れてますかね?(*^^*)
電動ドリル達も自分たちの出番を今か今かと待っているようです!笑
夏休みの工作がまだのお子様にも、
DIY初挑戦の方にも、
ちょっと時間が空いたという方も、
どなたでも必ず楽しんで頂ける!…はずです!笑
是非ご参加ください~(^^♪
沢山ご応募いただいておりますので、
一度問い合わせをして頂くと空き状況がわかると思います*
夏はまだ終わってませんよーー!
木工教室でいい汗を一緒にかきましょう*
2017.06.05 Mon
こんにちは*
広島営業の川角です。
6月になりました。
これからジメジメする梅雨がやってきます。。。
梅雨という季節は東アジア特有、実は他の地域にはない季節だったんです!
日本も昔から梅雨時期の湿気に悩みながら、
お家で快適に過ごすにはどうしたら良いかと考えて家を作ってきました。
そんな昔の人の知恵を知って、これから過ごすお家を快適にしましょう!
という事で、『梅雨に負けない家づくり勉強会』開催いたします*
要予約制で、6組限定となっています。
空きが残りわずかとなっております。
一緒に楽しく勉強出来ますので、お気軽にお問合せ下さい*
2017.05.24 Wed
こんにちは*
本日、雨模様で梅雨をちょっと感じさせていますが、
いつも通り元気に営業してます、広島の川角です、笑
今週末『家づくり大商談会』が広島産業会館にて行われます。
私たち大之木ダイモも参加するのですが、
その準備もいよいよ大詰めという所まで来ています!
ブース作りもスタッフ集まって打ち合わせ中。
ブースを可愛く仕上げる予定ですので、
皆様、お楽しみに!!
↑チラッとご紹介。こんな机も置いちゃってます*
大商談会でどんな出会いが待っているのか…!
私たち参加スタッフ一同、楽しみにしております*
みなさん、こんにちわ。
住宅部の倉本です。
今日はとても暑かったですね。
朝との気温差が大きいので、体にこたえます。
また夏が戻ってきたようです。
さてさて、今日はリフォームの見積をご依頼いただいている O様を訪問してきました。
O様は自然素材を使った家づくりに関心があり、
広モデルハウスにご来場くださりました。
とくにパイン材がお好きで、 ご自宅でもパインを使ったいろいろな雑貨を創作されています。
中でもこのペットの納骨ボックスはとてもかわいいです。
毎日のペットのお手入れ、将来の納骨まで考えたボックスです。
愛するペットのお手入れや将来の納骨まで考えたボックスです。
愛するペットをいつまでも見守っていきたい・・・そんなお客様にお勧めだそうです。
ご興味がある方は、倉本までご連絡ください!
呉市山手1丁目4
広島市佐伯区石内北3丁目
広島市安佐南区山本新町4丁目