2019.06.07 Fri
災害への備え
西日本豪雨災害があって今日で11カ月になります。
今朝も強い雨で避難勧告が出ていた地域もあり、恐い想いをされた方も多かったのではないでしょうか。
私の地域も橋が落ちてまだ復旧の目途が立っていません…
大地震や豪雨などの自然現象は人間の力では食い止めることはできません。いつ起こるか分からない災害について考え、備えておきましょう。
今回は少しでも参考になればとまとめましたので目を通して頂けたら嬉しいです。

〈防災グッズ・防災用品〉
・避難時に持ち出すもの
【一般的なもの】
*くつ・スリッパ*ラジオ*ソーラー手回し充電ライト*着替え*現金(硬貨も)*笛(ホイッスル)*保険証や免許証のコピー*お薬手帳*メガネなどないと困るもの
【家族の状況に合わせて】
[女性]
*水のいらないシャンプー*肌着(下着)・カップ付きインナー*生理用品*化粧水・乳液など
[乳幼児]
*おむつ・おしりふき*ミルク・哺乳瓶*おもちゃ・絵本*母子健康手帳
[高齢者]
*常備薬・服用中の薬*老眼鏡や入れ歯*介護用品(折り畳み杖など)*大人用オムツ*おかゆなど柔らかい非常食
・避難生活のために用意しておくもの
~飲料水・食品は最低7日分を目安に用意しておきましょう~
*飲料水・非常食*ティッシュペーパー・トイレットペーパー*予備の乾電池*ラップ・アルミホイル*卓上コンロ・ガスボンベ
歯ブラシ・石鹸・シャンプー・缶切り・ナイフ・防寒着・ポリタンク・毛布・タオル・割りばし・紙皿・紙コップ・ビニール袋・使い捨てカイロ・雨具・ブルーシート・工具類など
*まずは命が最優先です!
災害時に備えて準備をしておくことは非常に大切です。しかし記載したものは災害後の生活を支えるものであり、命あってこそのものです。まずは安全を確保し命を最優先した行動を心掛けてください。
【災害時の心構え】
★家族の連絡方法、連絡先を確認しておこう!
・「171災害用伝言ダイヤル」のサービスを確認
・避難場所、経路の確認
・我が家の安全(家具の配置・固定)の確認
・非常時持出品、家庭内での備蓄品の確認
・災害時の役割確認
・防災訓練などに積極的に参加

簡単ではありますが、事前に知っておくこと、準備しておくことでいざという時の対応が変わってきます。
起きてほしくない災害ですが、備えることがとても大事なことだと気づかされます。